悪も善もおのれの中にある。他者に問いただし、求めるべきものではない。

     〈1〉

 悪があり正義がある。
 あるとしよう。
 悪は駆逐されるべきである、それも、まあそうだとしよう。
 あなた、がそうしたいならそうすればいい。
 ところで悪とはどこにあるのか、誰がそうなのか、
 何をもって悪とするのだろうか。
 それらはすべて実のところ、あなた自身の中にある。
  
 あなたはあなた自身の中にある悪を退治したいと願い、それを実行する。
 ここに何ら不都合はない、
 少なくともそれこそ他者に迷惑はかけないであろう。
 あなたがひじょうに自律的で、高い理想があり、それに向けて邁進するとき、それを完全にあなた自身の内部によって行うならば、
 ともかく世界に及ぼす混乱はなく、害もない。
 世界はあなたが何を目指しているのかさえ知らないだろう。
 なにを変革したいのか、なにを撹乱したいのかさえ、知らない。
 そしてもう断言するなら、それでいいんだよ。
 あなたが悪と戦うと宣言する姿勢は、あなた自身の中に完全に囲いこめ、と思う。

 他者に託すな、転化するな。

 世界に、社会に悪いところがある、と感じるならあなた自身の中にそれと共感する部分が必ずある。

 やりきれない思い、これではいけないという募る思いがするときに、

 誰か悪者を見つけようとするな。

 悪を他者に投影するな。


 世界にはびこる悪と戦ってはいけない。
 それはただ不毛に終わるからだ。
 不毛であり終わりはない輪廻だからだ。
 メビウスの輪のように奇妙に捩れ、他者を騙し、肝心なことにはおのれを騙し、巧妙に閉ざされた輪の中でぐるぐると堂々巡りをするだけだ。
 他者に問うな、おのれに問え。
 他者を捉えようとするな、おのれを捉えよ。
 
 これは、わたしにとってモラルだ。
 モラル以外に何の拠るところがあるか、というようなことを言ったイタリアのモラリストがいたが、そういう意味ではとても共感できる。

 

    〈2〉

 主観・客観。
 客観というのは結局のところ想像の産物にすぎない。
 想像にすぎないのだが、想像の域を出ないものをいかに働かせるか、そこがある面、明暗を分かつ。
 なんとも曖昧で推測の域を出ない客観に比べて、主観は絶対的である。
 主観を信じよ、主観に集中せよと、わたしは言うが、
 この「信じる」というのがまた厄介だ。
 主観を信じよ、というよりも、主観を見極めよ、という感じだが、
 ここに重篤統合失調症のひとがいたとして、 
 主観を信じよ、ということをまったく真に受けると、それこそ。
 おのれが観たこと、おのれが感じたことがすべてである、という、
 うん、だから、その際「おのれ」とは何かということなんだけども。
 うん、いったい「おのれ」とは何であろうか。
 
 だいたい複合的というか、混乱があるというか、整理整頓はされていないというか、
 一言でいうなら、わっかりにくいんだよな。
 
 おのれを信じよ。
 このくらいわかりにくい表現はない。
 誤解され放題の表現はない。
 
 フランチェスコ・アルべローニに対するレビューに目を通すと、
 それで何が言いたいのかわからない、というものがあって、
 そうか、わからないか。
 そうか、伝わっていないらしいぜ、兄さん、という感じであって、
 いやお互い切磋琢磨だなあと思える。
 
 ところで、ホ・オポノポノが気になる。
 これは、そうだ、
 一言でいうのなら、「100%自分に責任がある」これに尽きるのだが、
 これをたとえば、「うつ病」の人が聞いたなら、
 まったく病状が悪化するであろうとしか確かに思えない。
うつ病」は脳の疾患であるということを、そうなのであるという見解を、ほんとうについ最近知った。
 言い換えれば、脳の疾患であることを裏付けるのに、脳に作用する薬を用いることで、その効果は確かに認められる、という実績がある。
 うん、じゃあもう脳の疾患でいいんじゃないでしょうか。
 とりあえず。
 治るものは治ればいい。
 それでも治らないものはあるけど、もう、治るものは治ればいいじゃんね。
 わたしたちは、「それでも治らないもの」を見極めたいだけなんだ。