子どもの罪悪感の上に、平気であぐらをかける親が、わたしは大嫌い。

1:18 2019/03/21
 猫といっしょに過ごしている方がよかった。
 少なくとも、死にかけているひとを見に行くくらいならば。

 よくおばあちゃんに言われた、あんたは結婚もしない、でもそれでもともかく、どうであろうと、
 お金だけは持っておかなければいけないよって。

 わたしはどこかよそごとのような気持ちでそれを受け流していた。
 お金がなんぼのもんじゃいとでも、要するに思っていた。
 
 お金は本当にミラクルだよね。
 いまはそう思う。

 困ったことがなかった。
 困る状況を望んだこともないし、不安になったこともない、ほとんどね。

2:02 2019/03/22
 お金を貸さなかった。
 お金をあげなかった。
 ということが、このところ頭から離れないんだと思う。

 自分の母親は道端で出会った、困ったひとを見たらあるだけのお金をあげてしまうひとだった、と言ったのはインドの、アメリカでヨガの普及活動を行ったひと。
 ヨガナンダ、だったかな。
 
 結局ひとが何をしたか、ということは、
 外側からはかれる行為そのものというよりも、行為に及んだ動機がどうであったか、ということに尽きるんだと思う。
 それは目には見えない。

 それは目には見えないんだ。

 なんだって営業つまりセールスなんだ、という言葉の変換、あるいは発想の転換を最近好んでつかうわたしは、
 自分の意図をどう表現するか、ということも要するにそうなんだ、という気がしている。

 お金を嫌ってはならないよ。
 同じことだが、お金を蔑んではならないし、恐れてはならない。

 もちろんこんなことは、お金だけに限った話ではないんだ。

 お金とは愛だ、お金とはエネルギーだっていう話をきくと、ああ、そうだねってわたしは思う。

 愛とは要するにあたりまえにしてそこにあるもの、そういう意味でもそうだと思う。

 人間って、放っておけば不幸になるんだと思うという話をしたこともある。
 不幸だし不運だし不健康だしお金もない、というひとに。
 やっぱりちゃんと自分でメンテナンスしなきゃならないし、マネジメントしなきゃならない。
 幸福でありたいのならね。
 幸福で、幸運で、健康で、お金に不自由しないためには、
 放っておいてはならないんだ。

 人間、とくにこういう時代においては、放っておいたら鬱病にだってほんとうに簡単になってしまう。
 つまり、それは特別な「病」でもなんでもなく、誰だってふとすれば罹ってしまうようなことだと思う。
 

 わたしは美しいものが好きだ。

 わたしは美術系の高校へ進んだ。
 そして石膏像の木炭デッサンの授業で、わたしの絵を前にして、先生が言った。
「なにを描いても、描かれた対象を美しくしてしまうひとっているんですよね」と。
 わたしは実際のところ、ジレンマにも似た居心地の悪さを感じたものだ。

 確かにわたしは筆をとるのなら、美しく表現することしか、できなかった。

 まるで自分の脆さについて指摘されたような気持ちさえ、深読みすれば味わった、実に印象深い体験だった。

 平たくいえば、喜んでいいのか、反省すべきものがあるのか、実に戸惑ってしまった。

 きっとあのときそう評してくれた、男にしては可愛らしい顔をした優しくてお茶目だった先生は、喜んでいいんですよと、言ってくれるんだろうなと想像に難くないが。
 要するに難しくもなんともなく、単に個性なのかもしれないよね。

2:11 2019/03/28
 人と話をするのが楽しくてしかたがない。

 これは「創作」の観点からすれば浪費だって本当に思う。
 たしか筒井康隆が同じようなことを言っていたはずだ。

 自分が感じた思いを、喋ってしまえばそこで散じ、消化され、形あるものを生み出す原動力をどこか、削がれてしまう。
 たしかにそうだ。
 たしかにそう、なんだけど、喋ることによって促される確たる自分の思い、というものに気づくことができるのもまた真なんだよね。

 友達に会って、色んな出来事があったことを喋っていた。
 喋るうちに喚起されるものがあり、
 子どもの罪悪感の上にあぐらをかく親が、ほんとうにわたしは大嫌い。
 そんなことも言った。
 
 わたしはほんとうに恵まれている。
 わたしのおばあちゃんがよく言っていた。
 繰り返し、くどいくらいに言っていた、
 あんたはいつになったら身を固めるのか、いつまでもふらふらとして、
 結婚を必ずしもしなければならないわけではない、でも、
 お金だけは持って置かなければならないと。

 年を取って、自分の身も思うにまかせないというとき、お金がなくて他人の世話にならなければならない、ということがどれだけみじめなものかと。

 いや、そうだよね、とわたしは思う。

 それを最初に聞いたときわたしは、「何が起こるかわからない、そのときに備えてお金をとっておく」なんてまったく貧乏くさいな、としか思わなかった。

 それは、いまでもそう思うんだ。
 でも、それと、これと、
 つまり、何を動機としてお金を持って置くか、ということはおばあちゃんとは多少違う見解がわたしにはあるが、
 ともかく、お金くらいは持っておかなければならない。
 ということに関しては完全に同意する、ようやく、いまになってね。

 すべてのひとがお金持ちになるべきだ、と思う。

 わたしの親は、子どもの罪悪感を養成し、その上にあぐらをかく、というようなことは決してしなかった。
 親もそうだし、親の親もそうだった、両親共にね。
 だから、わたしは恵まれている、とほんとうに思う。

 こうなれば、あなたは恵まれているから、と言った、それこそ子どもの罪悪感を実に巧みに養成し、その上に平気であぐらをかくような親、のもとに生まれてきたひとの言説にも、
 もういい、わかった、たしかにわたしはそうだ、あなたの言うように恵まれている、と認められるほどに。

 学びについて思う。
 苦境や逆境、あるいは困ったことっていうのは、実際チャンスなのだと思う。     
 
 人間って、ほんとうに困らなければ、何かを、自分を変えようという気にはならない。
 
 わたしが恵まれた環境のもとにぬくぬくとして、そうだからこそ朗らかさや、軽い波動を保てていて、
 あなたにはわからないんだ、と言われることがこの先にもあるだろう、あるとして、
 それでもわたしは、それが自分の良さなのだと信じることが、いまはもうできる。

 だいたいわたしは自惚れの強い人間なんですね。

 わたしはほんとうに、お金に困ってみたかったんだと思う。
 困ったことがないから。
 それは大したことではなく、ほんとうに知れている程度の、困ったことだと認識している。
 何も命まで取られるわけじゃない。

 何も死ぬようなことじゃない。
 お金は大事だ、でもお金のために死ぬとか、自分の人生をお金のために犠牲にするっていうのは、
 もう単に馬鹿げている、としか言いようがない。

 そうじゃないじゃん。
 そうじゃなかったはずでしょう?と思う。