自分を騙す者は自分だけ。

 半覚醒のときのあれ、
 あれは、本当になんであんなに明晰なんだろ。

 なんで、というのもおかしいが。

 
 反重力を成立させるためには折り返しの0を見極める、
 それが0の地点をはっきりと認識する、意識する、いわば目に見えるように、
 指摘する、必要がある。

 そのためにはたしかに「賢さ」がいる。

 それを「賢さ」と呼ぶ。

 

 あれが誰の逸話だったのか、思い出せない。
 檻の中の虎を懐かせたひとの話だ。
 それは単に可能だ、
 わたしはそうでありたいと思った。
 それは可能な何かだ、わたしはそれを可能にする者だ。

 慈悲がそれを可能にする。

 慈悲とは、恐れのなさだ。

 
 わたしのもどかしさ、
 なぜこんなことも見えない、というそれ、

 そんなん、作り話やって、と払いのけてしまうその雑な手、
 まるで賢ぶる愚かさ、

 わたしは相手の愚かさを感じ、たしかに動揺してしまうんだ。

 

 あのぼろぼろの鞄のくだりで、
 わたしはふと思い出して、かつてわたしの机がいかに雑然としていたか、
 でも何がどこにあるのかはわかっていた、本当にわかっていた、
 このカオス、この雑然たるものを雑然とさせたまま自分が統べている、こんな感覚を味わっていたんだと思う。

 大人になり、きちんと片付けられた部屋をふと見渡し、
 なんて詰まらないものになったんだろう、という感慨がわいたことがある、
 そんな話をする。

 なんて詰まらない、
 でも、戻らない。
 そこは戻せない、戻ろうという気にならない、と思った、という話を。

 慈悲は憐みに似ている。
 似ているが、違う。

 わたしはそのどちらも知っている、知っているからわかる、
 それは違う何かだということが。

 おまえのような地を這う虫が、と言ってのけるような、
 あんな鼻面を叩いてしまうわたしは、遊んでいる、
 遊んでいる、
 でもどこかたしかに、焦燥がある。
 それを踏み台にしてでも伸び上がりたい気持ちを持っている。

 それの愚をどこかわかりながら、
 -3に+5なら、+2にはなる、ということもまたわかっている。

 


 なんて詰まらない、わたしは微笑している、
 そこは戻らない、戻せない、
 それは単に回顧的な感慨にすぎない。

 掛け算を理解したときに、掛け算を知らない状態には戻れないんだ、
 
 一度自転車に乗れるようになれば、自転車に乗れない状態には戻れないのと同じだ。


 片付けもそれに似て、

 おそらくこれが、ひとに言われて納得しないまま、それがいいんだと信じて、やってみてその良さが腑に落ちないまま、無理にその状態を保っている、
 こんなことならいずれ崩壊する。
 それは元に戻ってしまう。

 そんなようなところがある。

 社会はどうあれ、生きるということは採点方式ではない。

 こうすれば、誰かから点をもらえる、
 そんなことではない、
 自分の腑に落としていかなければ先へは行けない。
 自分の腑に落とす、といういわば目には見えない何かが、自分を否応もなく先へと押し出す、
 そんなようなところがある。


 誰がその成長を認めなくても、自分では確とわかっている、そんなことが、
 まだ見ぬその先へと自分を連れて行く、
 そうでしかない。


 あるいはまた、
 
 ダウンロードを受け容れる素直さ、
 我の汚れのなさ、
 こんなこともまた、次には可能になる。


 ともかく我を使いこなさなきゃ、何の何でもないところがある。


 この二元性を超えなければ、というのも、よくわかる。

 この二元性と我は実によく似た、
 なんていうか、システム。

 賢さとは慈悲を言い換えたものだ。

 レタスを食べる自分も、食べられるレタスも自分、そんな感覚はわかる、あなたはわかる?と聞くと、
 わからない、むしろ、
 あなたはなぜわかるのか、と聞かれたことがある。
 なぜわかるかって、それは、

 その道を通り抜けてきたからだ、としか言いようのないところがある。


 わたしはその道を追体験してきた。
 書物はたしかに道を照らしてくれる。
 でもそこを実際に通るのは自分だ。

 いくら本を読んでも、それが字の羅列にすぎないものなら、
 それの音読はできる、というようなものにすぎないのなら、
 自分の中で再構築され得ないものにとどめておくのなら、

 何のなんでもない。

 他者が存在する、という幻影に惑わされて自分の内面を照らさないものなら、
 同じことだ。

 
 自分を騙す者は自分だけだ。


 他者を裁くたびに、あなたは罪悪感を募らせ、報復に怯えることになる、
 というのは本当だ。
 実際のところあなたは、あなた自身を裁いている。

 そうして限界を設け、自分が自分を先へと進ませないところがある。
 自分を限定し、もっと広い世界、もっと明るい世界を見ないように閉じ込めている、
 それだけなところがある。

 自分の邪魔をできるのは自分だけ。

 
 実際のところ、ダウンロードを受け容れている者はわたしだ、
 わたしは、

 すべての体験を書物を読むように体験している。

 自分の身に起きた出来事と、書物で展開されている出来事は、
 同じものだという目線で生きている。

 そこに違いはない、と思っている。


 実際に自分の身に起きた出来事をまるで、書物で読んでかれらの経験を追体験するように、感じ取っている。

 そこに悲哀はあり、憤懣はあり、攻撃もある、
 絶望もあれば、希望もある。

 それはただ、ある。


 それをないものだとは言わない。
 それはきっとある。

 自分がまさに体験しようが、書物のなかの、
 いわば、わたしの隣人が体験しようが、
 入り込めば同じことだ、と思っている。


 自分を守るようには、ひとを守れない。

 自分を攻撃するようには、ひとを攻撃できない。

 
 かれら、ひとの上に立つ全知全能の神になりたいかのようだ、
 そんなことは無理だってわたしは笑う。

 あなたはあなたの上に立つ、そんなことしかできない。

 そして、そうしかできない、ということの余りある恩寵をまだ知らないでいる、
 それだけだ。

 
 自分はひとの鏡になる、と言ったひとがいる、
 相手が善いひとならば自分は善いひとに、相手が悪ければ自分もまた悪いひとに、という、
 まさに大いなる勘違いだ、
 ひとが自分の鏡なんだ、そこを決して間違えるな。


 おまえは生きた何かであって、鏡、そんなものではない。
 エゴくらい、いるだろ、あたりまえに。

 自分とはもはや、ハンドルを手放した、臨在するものなんです、ということほど、
 馬鹿げた何かはない。

 まだいるよ、おまえ。

 そこにいる。

 まだ知覚できる者として、そこにいる。